月: 2013年4月

グランフロント大阪

開業したて、まさにホヤホヤなグランフロント大阪へ行ってきた。

と言っても、どこも人でいっぱいで、何かを買う余裕はなかった。

グランフロント大阪
グランフロント大阪

地下からの方がすいているというのでJR大阪駅から地下へ降りていくと、
レインボーーーー
グランフロント大阪

大阪っぽくない!っていうのは確かだった。
大阪にも洒落た店の1つや2つはあるのだが、全部っていうのがたぶん大阪っぽくないという所以だろう。

屋上からは空になった車庫が見えた。
どうやら、全部吹田に行ったらしい。
ん~、あそこも無駄に広いからなぁ。無駄な広さで、線路の端から端まで地下を通っていくのがどんだけ大変か・・・
まぁ、吹田が無駄な広さでなくなっただけよかった。
最後の一等地といっても、まだ中央郵便局の跡地もあるし、大丸梅田の隣もある意味空地だし、まだまだ梅田の再開発は進むはず。

大淀中・福島方向
大淀中・福島方向

風が強い日はたぶん屋上に上がれないのだろうな。
しかし、見晴らしは申し分なし。スカイビルの空中庭園が有料なことを考えると、お得感満載。

で、人ごみの中一通りぐるっとして、ぐるっとしただけでビルをあとにした。
もっと空いてから行こう、と思うものの空くことあるのか?とも思う。

で、私は結局、阪急・阪神で買い物して帰った。
(いつも通りじゃん!!チャンチャン)

モンテ・クリスト伯/Amour de 99!!

銀英伝@Takarazuka以来の観劇で、春の宝塚へ。
宙組ファンというわけではないのだが、宙組レンチャンになった。
(さほどのヅカファンでもないのだが)

私はいつも通り、バイクを駅そばの駐輪場に停めて劇場へ。

宝塚 花のみち
宝塚 花のみち

花も満開!まさにお出かけ日和な休日。

で、今回は「岩窟王」というのを非常に楽しみにしていたのだが、
まぁ、詰まる所、


1時間半では無理!

以上

って感じだった。
だって、
牢獄に入って出てきたって思ったらバタバタと人が死んだり狂ったりして、そうしてあっという間にハッピーエンド!
なんだもん。

こうジワジワ追い詰めていくぜぃ・・・みたいのが面白いんじゃないのか、岩窟王って
合間合間に出てくる現代人も追い打ちをかけてる・・・

何とかなんなかったのか?
もう、トップ2人の美しさしか見るべきものはなかったな・・・

Takarazuka 衣装
Takarazuka 衣装

(靴のヒール高いっ!!これで踊ってるのか?腰痛めるぞ!!)

そうして、Amour de 99!! -99年の愛-

これぞタカラヅカ!なオープニング。
久しぶりに娘役トップが真ん中に立って、男役侍らしているのを見たぞ!
(私は、こういうのが好きなんだ!)

昨今の娘役トップというと、なんとなくイマイチなんだ。
歌イマイチ、容姿イマイチ、ダンスイマイチって、もうイマサンぐらいいってるよぉ、ってのが感想だったのだが、
宙組の娘役トップ ミサキリオン(カナにしたら競走馬みたいになっちゃった)は、歌も容姿もイイのだ。(ダンスはようわからんけど。)

宙組のトップコンビはここ最近のトップの並びの中で最も美しいのではないだろうか。
オウキカナメ(漢字を探すのが面倒なのでカナにしておく)は、歌もダンスもうまくなったのでは?
(銀英伝のへっぴり腰フィナーレダンスを観てガックシきていたが、今回はよかった)

このショーは所謂オマージュで、古くから宝塚を見てきた人には懐かしい場面を再現しているそうな。
(私が見たことがあるのは、パッツィーの館だけだった)

で、パッツィーの館がどういう風に再現されてたかというと・・・
短縮版なのは前もって知っていたのだが、元々の振り付けでは感じられた心の動きというのが、あまり感じられない振り付けにされていて愕然とした。

他はオリジナルを知らないので何とも言えないが、
ジャンゴなどのダンスシーンもさることながら、
牛が寄ってきそうにないキラキラマタドールや、パイナップルの女王のオウキカナメは必見だ。
(足細い~~~、綺麗!って脚しか見てなかったな)

そして、ラインダンスの掛け声「パイナップルッ!!」で、すべてを解放せよ!
(「いいのか、この掛け声」などと思ってはいけない。これでよいのだ。これだけでハッピーエンドなのだ。)

ということで、それなりに愉しめた。
昔やった場面が、今でもそこそこ通じるというところは、タカラヅカの財産だなぁと感じる。
そういうものを新たに創り出していくことが今後のタカラヅカの課題なのだろう。

次はトップが変わった雪組など観たいのだが、ベルばらはなぁ・・・

PostgreSQL覚書 型変換して並び替え

文字型のフィールドを数値化して並び替えする場合はキャストするらしい。

ORDER BY cast( [文字型フィールド] as int)

って感じ。
([文字型フィールド] をフィールド名に変える。)

このブログのPostgreSQL情報もどんどん増えてきていい感じだ。

PostgreSQL覚書 日付と曜日

PostgreSQLは配列を使えるので、簡単な書き方が何かあるはずだと思っていたら、やっぱりあった。


SELECT
TO_CHAR(current_timestamp,’YYYY年MM月DD日’) ||
(ARRAY[‘(日)’,'(月)’,'(火)’,'(水)’,'(木)’,'(金)’,'(土)’])
[extract(‘dow’ FROM current_timestamp) + 1] as now_date

“2013年04月18日(木)”

ってな感じで表示される。
便利だなぁ~~~

PostgreSQL 8桁日付の日付加算

8桁で日付を表しているときの日付計算について

下の例では、8桁日付のところを文字列にしているが
 COALESCE(TO_CHAR(20120921,’99999999′),’99991231′)
とか置きかえてやれば、数値でも転用できる。

——————————————

SELECT to_char(to_timestamp(‘20120921′,’YYYYMMDD’) + ’20 days’,’YYYYMMDD’) as add_date;

とすると、結果は “20121011” と返ってくる。

SELECT to_char(to_timestamp(‘20120921′,’YYYYMMDD’) + ’20 days’,’YYYYMM01′) as add_date;

とすると、結果は “20121001” と返ってくるので月初めの日付を取得することができる。

要は、TO_TIMESTAMPメソッドでタイムスタンプ型にしてやることのようだ。
TO_DATEでは計算はできなかった。

[2013/05/09追記]
select to_date(20120921::text,’YYYYMMDD’)
::で型変換(キャスト)してしまえば、もっと楽ってわかった。

Mac版VirtualBox Windows8を入れてみる

MacBook AirにVirtualBoxを入れてWindows8を入れてみる。
入れようと思ったのはよいが、AirにはDVDドライブがついてないのだね。
めんどくさいな・・・

まずは、VirtualBoxをインストール。
VirtualBoxの拡張パックをインストール。
これはUSB接続したDVDをUSB2.0として認識させるため。
だが、USBのDVDからWindowsを立ち上げることができずに断念・・・

しかし、このままでは消化不良なので、Finder上でDVDのイメージファイルを作って、VirtualBoxの設定でストレージでCD/DVDデバイスの追加をしてみることに。
追加できたら、選択してIDE(プライマリーマスタ)に設定しておく。

そうして、起動してF12ボタンを押し、CDブートさせると、Windows8のインストールが始まった。

で、結局USB接続は・・・というと、DVDは接続できないけれど、ほかは接続できてるのでもう少し色々やってみよう。

で、Win8は起動したのだが、私の使っているAirのキーボードは英語版なので、キーの配置が違う。
@を入力しようと思ってSHIFT+2を押したらダブルクォーテーションが出力された。

うーん、色々大変だな。

PHP覚書 正規表現

はぁ~

正規表現は本当にイヤだ。
便利なんだが、とっかかりにくい。

それはさておき、メモメモ!
phpで値を定義するdefine関数の定義と値をとってきたい!などと思って、とりあえず作ってみた。


$arr1 = preg_split(‘/^define¥(|¥)¥;/’, $buf);
$arr2 = explode(‘,’, $arr1[1], 2);

本当はpreg_split 1回で済ませたいのだが、

define(AAA, 1);
define(ABC, “A,B,C”);

みたいな定義をしているもので、
「1つめのカンマは効いてほしいけど、2つ目以降は見てほしくないの!」
なことをしたい。
だけど、preg_splitでカンマで区切るのは1回だけ!っていう指定をどうやってやるのかわからんかったので、とりあえず、preg_splitで「define(」と「);」 で、

 array( “”, “AAA, 1”, “”)

という感じに分割させて、その後、

できた配列の2つめの文字列(上で言うと、”AAA, 1″)をカンマで2つの配列に分けよ!

ということでexplodeを利用してみた。

もっといいやり方ないかな・・・

PostgreSQL覚書 RETURNING句

私はPostgreSQLが好きだ。
無料だし、機能も結構充実してる。
MySQLのGUI管理画面はいかにも重そうなのだけど、PostgreSQLのはそんなに重くない。
(よく強制終了しているけど)

この間、他の人の書いたソースコードにRETURNING句があった。
一目見ただけで、何のためのものかは分かったのだが、
「こんなことできるんだ・・・」
と衝撃的だった。
INSERT INTO ….. RETURNING A,B
とかにすると、挿入したデータのカラム値を配列で返してくれるそうな。

便利だ!
Nextval()とか、CurVal()とかしなくてもいいのね!
なんて素敵なんだ!

HTML覚書 inputタグIMEモード切替

<携帯>
Docomo、au、Softbankの3社の端末で認識させるためには、istyleとmode属性を使う必要あり。

  1. [漢字] istyle=”1″ mode=”hiragana”
  2. [カナ] istyle=”2″ mode=”hankakukana”
  3. [英数字] istyle=”3″ mode=”alphabet”
  4. [数字] istyle=”4″ mode=”numeric”

携帯で注意することは、maxlengthプロパティ。
バイト数でみるケースと、文字数で見るケースの2通りあるので、漢字・ひらがな入力させる欄については、文字数×2に設定しておかないといけない。

<iOS-safari>
勝手にやってくれること、勝手にやっちゃうことに気を配らないといけない・・・

  1. [数値] type=”numeric” : 日本語/英字切替はしない。0から始まる数値は自動的に0を取り除くので注意。
  2. [TEL] type=”tel” : 先頭0を自動的に外されると困る場合は、数値入力でもこちらを利用する。
  3. [email] type=”email” : 自動的にメールチェックをするので注意。
  4. [PW] type=”password” : 日本語/英字切替はしない。