月: 2013年3月

SVN覚書 hook

SVNやっております。

サーバにインストールできたし、ちゃんとApacheの設定で、HTTP経由で見れるようにもした。
trunkやらbranchesやらフォルダも作ったし、Importで初期ソースの登録にも成功した。
クライアントからはチェックアウトもコミットもできるようになった。
(そのあたりは、また、覚書にして保存しておかねば!)

でも、Hookができない。
Logを吐くのはうまくいったが、Updateできない・・・

で、便利なツール発見。
http://rakusai.org/svnhookgen/index_ja.htmlオンライン版 SVN フックスクリプト「Post-Commit」作成ツール

もう一回チャレンジする!けど、また明日・・・

PHP覚書 Oracleに接続するときの注意

PHPのOracle接続について、なんとなくわかったことを書いておく。

WindowsServer2008にApacheとPHPを入れたところ、OCI8のライブラリ情報がphpinfo()で表示されなかった。

なんでじゃぁ~~~~!!

と、迷っていたのだが、詰まるところPHPが32bit対応の場合は、Oracle自体も32bitでないと駄目なようで、
Oracleが64bitの場合は、32bitのOracle Clientを入れるとか、32bitで仲介するツール群をインストールするとかしなければならないようである。

もう1つの手といえば、おそらくPHP自体を64bit用にコンパイルすることだろう。
コンパイルしたものも実際にあるようだが、商用で使うのであれば、自身でコンパイルしておいたほうがいいと思う。

Kindle HDを買おうか買うまいか

iPod TouchでAmazonで購入した無料本を見てる。
(購入したというのかどうかはさておき)

この間から、Kindle Fire HDを買おうか、HD8.9を買おうか、Nexusを買おうか、正直迷っている。
Androidタブレットが欲しいのだが、大きいのを買うと持ち運ぶのは嫌になるだろうし、だからって小さいのかって小さいじゃん!ってなるのもイヤ。

ってことで、結局踏み切れずにいる。

先週、Sofmapに行ってHDの実機は見てきたのだが、やはりちょっと重たい。そして肉厚。
片手で持てるけど、ちょっとなぁ~。

と、ただいまNexus物色中。
こっちは薄いし、片手で持てる。聞くと、画面も綺麗とのこと。
一番安いし、こっちにするかな。
(本当はSony Tablet Zが欲しいけど、あれ超高い。)

(追記)
6月に新しいNexusが出るということなので、6月まで待つ!

ロビを定期購入することにしたさ・・・

デアゴのロビ。

正直、70号まである=15万円くらいか・・・
と分かった拍子に、それこそ別のロボット関連のサイトを見たのだが、おおよそ20万前後で、しかもあんまし可愛くもないものを買うぐらいなら、頑張って作るか・・・
と思って、プチッと押してしまった。

正直、70号なんて、続くのかい、私!

だが、しかし、厭がおうにも届いてしまうのだから、積もり積もったRobiの箱を見たらやろうか・・・と思うに違いない!
と、プチッと押してしまった。

正直、学研の「大人の科学」の付録でさえ、まともに作れなかったのに、大丈夫か?

そう、ねじを間違えたのよ。長いねじと短いねじ。
何で、くっつかないかなぁ?なんて思ってたら、奥の方に仕込んだねじが間違ってた。
(時すでに遅しで、ふたが閉まらない状態で、完成品にしてしまった。)

そんな私、現在3号分貯めてます。
1か月ごとに作ろうかと。
そうでないと、モチベーション下がるわ。

WillcomでiPhone4S

先日ウィルコムからメールがやってきたのだが、

って、なんだか
「とうとう、ウィルコムでもiPhone取り扱うぜ!」
みたいな感じなのだが、

今更4S?、16GBオンリー?、しかもソフトバンク?

と呆れてメールを即行削除。
(でも、確認のためにPCで見てるんだけど・・・)

ソフトバンクと契約するんだったら、ウィルコムで取り扱っていることにならんだろうが・・・
(単なる代理店じゃないか)

私、すでにiPod Touch 32GBをもっとります。
デザリングでもすりゃ、いいんじゃないの?とも思うし、街中であれば、Wi2 300で十分なんだよね。

PHP覚書 MDB2 oci8_11gで接続(苦戦)

MDB2Oracle11gに接続しているのだが、なんだか実行速度が遅い。
これはひょっとすると、Oracle10gのクライアントをちゃんとアンインストールしなかったからなのでは?
と思い、Oracle関係のファイルをすべてアンインストール後、再度11gを入れなおしたのだが、これが災いして、11gに接続できなくなった。

php_oci8_11g.dllはモジュールが見つからないとかアラームが出て、Apacheもまともに起動できなくなった。

ウゲェ~

と思い、2,3日を悶々と過ごし、ようやく再接続に成功した。

原因がよくわからないのだが、
結局は、アンインストールしても環境変数にゴミが残ってしまっててダメだったようだ。
環境変数のPathやTNS_ADMINが正しく設定されているか確認後、Windowsを再起動してApacheは起動できた。
phpinfoで確認して、oci8が動作していることも確認。

で、実行速度は・・・と言えば、変わらなかった。
タイムアウトでシステムエラーになるので、php.iniのmax_execution_timeの値を変えてみて、とりあえずエラーにはならないようにしたのだが。

結局SQL文が悪いのか?

至るところで桜満開→散る

バレンタインが終わったと思ったら、スタバは桜満開だった。
今日スタバに行ったら、もう桜は散っていた・・・
(さくらのフラペチーノやらはもう品切れ)

パン屋に行けばピンク色のパンがあり、和菓子屋に行けば花見だんごや桜餅が並ぶ。
おまけに、コンビニへ行けばサクラフレーバーな紅茶もある。

ん~、Spring has come!

とか、うきうきしているのに、まだ寒い。
そりゃまだ3月の初旬なのだけど、みんなサクラ対応が早すぎないか?

なんだか、気分だけ春!な感じ。

でも、まぁ気分くらいは晴れ晴れしてないとなぁ・・・