月: 2013年8月

ソーダスパークルで炭酸水をつくってみた(1年後)

去年のちょうど今頃に、同タイトルで炭酸水のことを書いた。
その後について触れておこう。

使い始めて3日後ぐらいに、早くもカードリッジをセットするレバーを勢い余って壊してしまった。

あちゃ~~~、と思ったが、上のカバーをひねるとレバーと同様の働きをするということがわかったので、今でも利用できている。
(もはやレバーは要らないのではと思う。)

冬場は全く使わなかったものの、それ以外の春夏秋はずっと厄介になり、結果100カードリッジは1年弱で使い果たした。(2,3日で1個ペース)

今月100カードリッジを追加購入して、早くも10本消化しそうなところ。

ということで、定価7,900円、カードリッジ200本10,000円として、再計算してみると、約90円/L
私は1割引きで購入したので、81円/Lで、プラス水道代となる。

去年は100本で123円/Lほどと記載しているので、使うほどお得になるのは間違いないようである。

去年の記事

Excelマクロ覚書 グラフを図でコピー

シートコピーとかするとグラフとデータをまるっとコピーできるが、そういうわけにもいかないときもある。
例えば、グラフのデータが別シートにあるとき。
これは困ったものだ、どうしたものか・・・と悩んでいたら、

「図でコピーして図で保存しておけばよいではないか!」

と思い立った。
これなら、グラフの元データの場所を考える必要ないし、ピクチャ形式で保存しておけば、容量もさほどとらないのではと思い、早速マクロを組んでみる。

CopyPictureというプロシージャ(関数)を利用するのだが、貼り付け関数は、シート関数にしかないので、貼り付けたいセルをSelectしてから、シート関数で貼り付けるという、少々バカバカしいというか、わざわざSelectする手間がいるところが嫌なところだ。

とりあえず、組んで走らせてみると、想定通りグラフは図形として貼りついて、オホホホホーーーとか思っていたら、動作検証をしてくださっているお客様から、

「うまくいかないんですよね~」とメールがやってきた。

やってみると、本当にうまくいってない。
グラフのプロットエリアがどんどんずれていって、プロットエリアが小粒になってしまっておる。

なぜじゃ!ナゼにじゃ!!

私が触ってた時はうまくいってたのに・・・と思って色々試すと、うまくいくときといかないときがある。

こういうのが一番困るんだよ。

と思いながら眺めていたら、どうやらシートの表示(ズーム)に影響しているのだと分かった。
解像度とかの絡みなのだろうか。

とりあえず、コピー元シートをアクティブにして、
 ActiveWindow.zoom = 100
とした後で、貼り付け先シートに貼り付けてやると、プロットエリアがずれないで貼りつくようになった。

おそらく、コピー元と貼り付け先のズームを同じにしてやらないと、綺麗には貼りついてくれないのだろう。
やれやれ、まったく困ったものだ。

阪急三番街 ゆるキャラバン

いやぁ、最近「いしきりん」が気になって石切に行こうかと思っていたのだが、石切に行っていしきりんに会えるとは限らないのでどうしたものかと思ってたら・・・

三番街に来るらしいとFacebookにあがったではないか!!!

それは早速行かねば!と、まずはIKEA鶴浜に行く。(おいおい)

久しぶりのIKEAはSALE中だったのだ。
10時前にIKEAについたら、やっぱり99円の朝ご飯を食べねば!とレストランへ直行。
パンケーキはいまいちだったな。しかし、148円ならば仕方ない。
今度行くときは70円ぐらいのパンの方にしよう。

SALE中で、99円/mのテキスタイルを発見。
思わず買ってもーたけど、それでも300円もしなかったのはラッキーだ。

買い物してた後は、ソフトクリームとホットドッグを買って食らいつく。
それが昼ご飯。

これが私のIKEAスタイルなのだ。
終わったら梅田に引き返す。いしきりんが来るのは14:00。十分余裕がある。

梅田に着いたら、まずはヨドバシカメラに。
前からほしいマッサージクッションを眺めてみる。
いろんなメーカーが出しているのだねえ・・・と見回すが、コードレスのが見当たらないので買うのはやめた。

阪急三番街ゆるキャラバン
阪急三番街ゆるキャラバン

30分前から人集りができて、1列目は生成されつつあるので、急いで場所を確保する。
30分たって、ようやくお目当てのゆるキャラ登場!!

まずはまゆまろから。
そして、いしきりん、最後にちっちゃいおっさん登場。

おっさんはしゃべるキャラなのだけど、ほかの2キャラはしゃべらないんだから、もう少しおっさんも融通きかせたったらええのに、ベラベラしゃべってほかの2キャラはなんか蚊帳の外状態だったのが残念。

しゃべるキャラってのも善し悪しやねぇ・・・などと思ってしまった。

でも、おっさんが嫌いなわけじゃないんだよね。
3キャラなんで、司会者も均等に振分けてあげんと、ちっちゃいおっさんネタばっかりになってしまう。

まぁ、そんななか、いしきりんは立派やったね。
おっさんがしゃべり続けている間、サイドのお客さんに愛想振りまいたり、団扇であおいであげてたり。

まゆまろは、ちょっと影が薄かったなぁ。
でも、まゆまろもかわいいのよ。腕ふりふりしかできんけど。
ってか、途中座ってたりしてて、流石!余裕あるなぁ・・・などと感心してもーたよ。

いずれにせよ、3キャラとも自分が好きなキャラなんで、とってもよかった。
それにちょうど京阪神そろい踏みなんだよね。
ぜひとも、これからも近畿を盛り上げていってほしいところ。

明日はビリキャラバン・・・って、あの3キャラやね。
もう、万年ビリでええんちゃう。ビリっぽいし。
逆にビリキャラで売れるやん・・・(へたれ芸人かい!)

iPhoneアプリ作成のお勉強

暑さと業務の忙しさから怠っていたアプリ作成の勉強も、いろんな壁にぶち当たりながらようやく収拾がついた。

そもそも勉強なので、作ったアプリは簡単なもので、実用性はありそうでなさそうで、でもありそう・・・ぐらいのレベル。

今回の勉強の趣旨としては
・インターネットからXMLデータを取得と解析のやり方
・インターネットからJSONデータを取得と解析方法
・CollectionViewControllerとTableViewController
・NSArrayやらNSDictionaryといった配列の使い方(1次配列と連想配列)
・あとインターネットにつながってるかどうか確かめるやり方(Reachability)
といったところで、
いまだ解決できていないのがCollectionViewController。

CollectionViewControllerにNavigator Barだったかを追加したいのだが、表示されない。
(Storyboard上は表示されるけど、動かしてみると表示されん・・・)

あと、Reachabilityは、どこで使うのが正しいのかがイマイチわからん。

それ以外は、とりあえずやり方は分かったのでほっとしている。
多少の未解決部分はあるとしても、まぁそれなりの形になってくれたので、なんとか人に見せられそうだ。

夏の運転免許更新

免許の更新に行った。
お盆と重なっていて混雑度合いはどうかと思ったが、空いていた。
(空いているはずと思ったが、本当に空いていてよかった)

初ゴールドである。

ちょいとウレシイ。
これまで、免許の更新の3か月前とかに違反切符とられてたので・・・
いや、これは自分が悪いのでなんとも。

とりあえず、今回はかなり気を引き締めて走っていたので。
(普段からそうしろって話だが)

30分の講習会を受ける。
こういう講習会はできれば運転手だけでなく、国民すべてが受けてほしいところだ。

「右矢印の青信号でもUターンできるようになりました。」

って、いままでUターンしたらあかんかったん?

講師:「知っていた人手を挙げて」

受講者: ・・・・シーン・・・・

えぇ、違反してました。ホントすいません。(知らないとは怖いことだ)

でも、Uターンするから右側の車線にいて、矢印じゃUターンできんから止まってたら、後ろからビービー鳴らされるよね。
この規則自体おかしくね?
よかったよ。ルール変わって。

そうして免許の交付。
写真・・・相変わらずイケてない。(汗でべっとり感が・・・)
5年後は、もうちょっとマシに映れるように頑張ります。

iPhoneアプリ勉強再開

キックボードに乗ってた子供が交差点に飛び出してトラックにはねられて死んだらしい。
子供やその親には気の毒な話だが、もっと気の毒なのはトラックの運転手だ。
こんなんで人殺し扱いされてはかわいそうだし、ちゃんと法改正して、歩行者にも相応の責任をきっちり負わせるべきだと、私は思う。
(この場合、キックボードを買い与えていた親にも)

自転車もそうだが、あまりにも手軽すぎるために、運転能力(技術と知識)がなくても平気で乗っている人が多いが、その責任は自動車運転と変わりなく取らせるべきだというのが私の考えである。
社会に出るからにはそれ相応の責任が伴うということを子供のころからわからせるのが大人の役目だとも思う。
当然、大人には、さらなる自覚と行動が求められるはずである。

さて、Xcodeだ。
夏のはじめに早くも夏バテして何のやる気も起きなかったのだが、ようやくMacbookを立ち上げてアプリ作成を再開しようという気になった。
この扱いにくい開発環境もStoryboardとObject-Cファイルとの関連付けや、簡単な画面遷移ならチョコチョコっとできるようになった。
値の引き渡しも、とりあえずAppDelegateに入れて・・・みたいのものであればできる。

他の人が1,2週間ぐらいでわかったことを私は半年ほどかけてようやく理解できた。
(なんて軽い脳みそなんだ・・・)

できるようになりだすと、楽しくなってくるのだが、どうせまた(自分にとっては)巨大な壁が立ちふさがってくれそうだ。

今作っているアプリは、インターネットの接続確認と、XMLのパースがうまくできれば!ってところまで来ている。

やっと人に見せられるようなアプリができそうでウレシイ。

中崎町へやってきた

中崎町へ来るのは久しぶりだ。
梅田から1駅なのだが、通勤通学でもなければ、大抵梅田から歩いてくるんではないだろうか。

私もここの専門学校に通っていた時期があったが、急いでいるとき以外は、梅田から泉の広場まで行き、地上に出て商店街を抜けて大東洋の前を通り・・・と歩いて学校に行ったものだ。

学校をやめてからもう10年以上経ち、周りはいろいろ様変わりしたと思う。
雑貨屋やら小さなレストランやら、こじんまりとした店が増えた。
ボートレース絡みのおっさんや、おっさんが乗る自転車の路上駐輪も増えた。

ということで、初めてボートレースの舟券の販売所に行ってみた。
「うめぼ~」だ。
新開地にもあったのだが、さすがにあそこはコアすぎて・・・
(土地柄的に、よそ者には馴染めん。)

「はぁ~、こんなところなんやなぁ~」と舟券を買うところまでいかずに、建物を出た。
正直、「モンキーターーン!!!」ぐらいしか知識がないので、100円とはいえ、どぶに捨てるつもりはない。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

そうして、LOFTに行ってひんやりしたところで、中崎町に戻ってブラブラしてみた。

中崎町路地裏
中崎町路地裏

こじんまりした店は入りにくい。
が、とりあえず何カ所か入ってみた・・・

こじんまりした店は出にくい。

しかし、おなかは空いたので、とりあえずドアを開けてみた。

中崎町ランチ
中崎町ランチ
中崎町ランチ(デザート)
中崎町ランチ(デザート)

ハンバーグはソースが濃かったな。
でも、ご飯にかけるとメッチャうまかった。
が、ご飯が少なかった・・・

まぁいい。これ以上食べたら、昼から寝てしまう。

昼からは昔行っていた専門学校で、無料セミナーの受講だ。
寝るのはもったいない。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

セミナーで知識を少しばかり詰め込んで、また泉の広場から梅田へ戻っていく。
そうして、ヨドバシカメラで、Wacomの商品を拝む。

今気になっている商品が、Cintiq 13HDである。
ペンタブレットなんだけど、タブレット上に画像が表示されるので、本当に紙に書いているのと同じ状態で、データを入力できるという優れもの。

見た瞬間、やっぱし欲しいぜ!と感動。

しかし、自分のノートパソコンが11型で、それ以上(13型)ってさ・・・どうなのよ。
と、思いとどまる。
(Windows8でもついてりゃ、13万ぐらいで買うけどさ)

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

ということで、素晴らしく充実した休日を久しぶりに満喫した1日だった。
(いつもは寝てばっかりなのだ)