筋肉がついたかな?
それとも太りすぎて、ズボンのウエストが伸びたのか・・・
まぁ、そんなに体が軽くなった気はしないので気のせいだろうな。
この間投稿したVBAのValueとValue2の違いは誤記だったので削除した。
表示した書式のまま取得できるのはTextプロパティ、値で取得するときはValue。
Value2はDouble型とDate型では利用できないとのことで、Excel君に自動変換させたくないときなんぞに使うらしいが詳細は不明。
筋肉がついたかな?
それとも太りすぎて、ズボンのウエストが伸びたのか・・・
まぁ、そんなに体が軽くなった気はしないので気のせいだろうな。
この間投稿したVBAのValueとValue2の違いは誤記だったので削除した。
表示した書式のまま取得できるのはTextプロパティ、値で取得するときはValue。
Value2はDouble型とDate型では利用できないとのことで、Excel君に自動変換させたくないときなんぞに使うらしいが詳細は不明。

誕生月は10%OFFって店で、ソーダスパークルを買った。
定価が7900円だから、7110円で買ったということになる。
これまで炭酸水を作るマシンはいろいろ出たけど、1万、2万はするデカイ代物で、自分にはちょっとね・・・と思ってたのだが、これはボトルと炭酸をいれるツールだけなので場所をとらない。
ってか、はっきりいって、ボトルは2本も要らない。1本で十分。
1本で4、5千円ぐらいにすればよい。
炭酸を入れるツールの口を普通のペットボトルと合わせてくれればボトルすら要らない。
(安全性?わざと?)
とすれば、3、4千円ぐらい?
まぁそれはともかく、説明書に則り炭酸水をつくってみた。
普段ウィルキンソンを飲んでいる私だが、炭酸水には炭酸水にあった水というものがあるような気がする。
だから、水道水に炭酸を入れても、店で売っているような炭酸水にはならない、ということがわかった。
しかし、紅茶とかに炭酸を追加できるのはいいなぁと思う。
追加で、炭酸ガスカードリッジを100本=5000円を1割引で買った。
もともとカードリッジは5本入っているので、計算すると、1回111円ほどとなる。
割引が一切なかった場合で100本使った場合は、1回123円ほど。
これに水道代を足せば、1リットル分の炭酸水の料金となる。
これが高いか安いかは人それぞれ。
:nth-childの使い方を調べていたのだけれど、やってみたら「???」な記事もあったので、Firefoxで動作確認した具体的な情報を載せておく。
1データ2行で構成されているテーブルの場合は以下の通り。
table tr:nth-child(4n),
table tr:nth-child(4n-1) {
background: #fff;
}
table tr:nth-child(4n-2),
table tr:nth-child(4n-3) {
background: #f0f0f0;
}
「table」の横にクラス名をつけて(「table.classname」みたいに)、1データ1行のテーブルと分けておくとよい。
CakePHPをやっていると、CSSの勉強にもなってウレシイ。
関空に行ってきた。
今年はエアーインディア大阪就航40周年とのことで記念グッズがいろいろ売ってあったが、メインイベントはやはり「リアルマハラジャ君」。
で、君づけしてよいのかわからないインド人が記念写真に応じていた。
あぁ、リアルマハラジャ君さん・・・
お会いできて光栄です。
「ナマステ~」と挨拶すると握手してくれて、プレゼントまでくれた!
プレゼントはシールとアメちゃんだった。
で、限定カレーでも食べて帰ろうかと思ったら、限定カレーは売り切れてた。
って、昼前なのに・・・
そうして、関空を出たのだが、時間もあるので、ローカル私鉄にでも乗りに行こうか・・・と思いつく。
南海電車の貝塚駅を出てすぐ、水間鉄道の貝塚駅がある。
片道280円で水間観音駅まで行ってみる。
水間寺(水間観音)は、聖武天皇や行基に縁起があるという古いお寺。
駅から歩いて数分で行ける。
(けど、今度はもうちょっと涼しいときに行きたい)
CakePHPを使えば楽にWebサービスを作ることができるよ!
と言ってたので、時間を見つけてやり始めることに。
インストールして、チュートリアルを見ながら一つずつファイルを作成して、
ほうほう、なるへそ。こいつは早い
って感心したのだが、もっと早くできる方法。
そう焼くんだよ。Bakeだよ。
ってあるのは知ってたけど、
いや、これも勉強だよ!
って、使わずにいたけど、やっぱりやり方を知っておいた方がいいわね、と思ってコマンドプロンプトを開いてやってみたら・・・
はやっ!!!
早すぎ。おまけに完璧。
あぁ、そういうことなのね。人の忠告(じゃないけど)には素直に従うものです、ハイ。
色んな開発案件があって、その都度httpd.confのDirectory設定を変えていたが、いい加減Virtual-Host設定をして複数のプロジェクトを同時に見えるようにしとかなきゃ!!って思って1か月、いや2か月?
とりあえず、仕事が1つ一段落したので、ちょっとやってみた。
環境はWindowsXPなので、
C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hostsファイルを開く
127.0.0.1 localhost
という記載の後に、同じような感じで設定を付け足す。
例えば、
127.0.0.1 test1.localhost
127.0.0.1 test2.localhost
みたいな感じ。行右側に「#」付で何のサーバなのか書いておくと分かりやすいかも。
次は、Apacheのconf/httpd.confファイル。ここに各Directory単位の設定を設ける。
<Directory “D:/Apache2.2/htdocs/test1”>
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
<Directory “D:/Apache2.2/htdocs/test2”>
Order allow,deny
Options All
llowOverride All
Allow from all
</Directory>
そして、conf/httpd.confファイル内で、VirtualHostの設定ファイルを使うよ!宣言をする。(ってか、VirtualHost設定ファイルを読み込みます!設定をする)
# Virtual hosts
Include conf/extra/httpd-vhosts.conf
Includeの左についている「#」を外して、ファイルを保存。
最後は、conf/extra/httpd-vhosts.confファイルの編集。
<VirtualHost *:80>
ServerAdmin xxx@xxxxx.co.jp
DocumentRoot “D:/Apache2.2/htdocs/test1”
ServerName test1.localhost
ErrorLog “logs/t1-error.log”
CustomLog “logs/t1-access.log” common
</VirtualHost>
<VirtualHost *:80>
ServerAdmin xxx@xxxxx.co.jp
DocumentRoot “D:/Apache2.2/htdocs/test2”
ServerName test2.localhost
ErrorLog “logs/t2-error.log”
CustomLog “logs/t2-access.log” common
</VirtualHost>
ルートフォルダをそれぞれ別のフォルダに設定、サーバー名はhostsの設定に合わせ、ログファイルも別に設定しておけば、わかりやすい。
これを保存して、Apacheを再起動。
http://test1.localhost/とhttp://test2.localhost/と、それぞれページの出力を確認できたら、うまく設定できたことに。
httpd.confの編集を行う。
以上で、Apache再起動後、rewriteが有効に
Xcode開発で壁にぶち当たり、なかなか先へ進めないでいる。
合間にやっているゲームもなかなか進まないので、絵を描いてみる。
どうせ描くんなら、年賀状の画でも描こうかと思い始めた。
今年はもう年賀状はやめて、SNS上でのみ年賀画像をUPした。
年賀状は出し始めて、そりゃ、実際の関係が続いていればいいのだけれど、もう連絡も取りあっていないのに「久しぶりにあいたいねぇ」って年賀状だけ出していてもしょうがない。
会いたいのは会いたいのだけど、なんだかその行為自体、もう、惰性になっていて相手にも迷惑なんじゃないの、とか、やめる時期が難しいんじゃないのとか、思い始めた。
というので、一律にやめた。
全員やめれば、問題なし・・・
ということだけど、それではチトさみしいので、今度はSNSに年賀画像をUPしてコメント付けることにした。
経済的にも効率が良い。
で、去年は、iPod Touchを買ったので、
iPhoneアプリ「版画」 なるアプリを使って年賀状を作った。
ちょうど、24年前、木版画で龍を彫ったときのことを考えると、数段ラク。
彫刻刀や絵具もそれぞれ85円で買って、それなりにカラフルで、私らしいできばえになった。
(うまい人はうまく、下手な私はへたなりに・・・)
そして来年分。ヘビの絵を夜中に描いている私。
(白いヘビは神様のお使いなのよ・・・とか思いながら描く)
jQueryのSortable機能を利用して、要素の並び替えがドラッグ&ドロップでできるらしく、人のコードを真似して作ってはみたのだが・・・・
IEとFirefoxその他では、挙動が違う!!
ってことで、あぁ・・・困った。
こういうことが起こると、IEなんぞいつまで開発するんだ!って思う。
(勘弁してほしいのね)
Firefoxならば、UL構造でもTABLE構造でもちゃんと動くのだけれど、IEはULなら動くけど、TABLEの場合、
1) TBODYタグを追加して、そのTBODYタグをid=”sortable”にするということ
2) TABLEタグをstyle=”position:relative;”にすること
が必要なのだ。
全くめんどっちぃ=と思うが、とりあえずここまではOK。
ところが、TABLEをさらにDIVタグで囲んでいるところ(※)があって、そこはどうしてもうまくいかなかった。1つめの並び替えは問題なくいくのだが、続けてドラッグ&ドロップすると、半透明で表示される要素がカーソルの位置ではなく上の方にあるではないか・・・
どうも、並び替えた後の位置が正しく設定されていないようで、アレコレと無い脳みそをフル活動させてみたのだが、どうも私には無理!な範疇に入ってしまったようなので、もう、DIVの中身のTABLEをUL構造に変更して事なきを得た。
(※)表示範囲が決まっているけどTABLEがデカいということで、DIVタグ内でスクロールさせている。これのせいで、どうもうまくいかない。
結局、解決はできなかったという、悲しいお話。
そもそもの発端は、私がPostgreSQLのpostgreユーザのパスワードを忘れてしまったことにある。
忘れてしまったので、コマンドプロンプトを起動させて再設定をしたその後、pgAdminでローカルのDBにアクセスできなくなってしまった。
あぁ~、またパスワード忘れたかなぁ・・・
あぁ~、再インストールかなぁ・・・
などと思ってコマンドプロンプトからpsqlを起動させてみた。
「つながらないよ」「ホントにDBあんの?」みたいな返答が返ってきたので、「あるよ?」と思ったが、「サービス開始されてないんじゃない?」って思って、Windowsの管理画面を見る。
案の定、サービス起動されてませんがな・・・
パスワードを変えちゃったせいで、起動できなくなっていたようで、さっそく新しいパスワードを設定してサービスを開始。
pgAdminで接続したら、ちゃんと見えるようになった。
なんか、自分で原因作って、自分で悩んで、自分で解決って・・・
一人で遊んでしまった。
json_encodeはPHP5.2から対応ということで、5.1の環境では使えない。
ということを今日知った。
終わったと思って悠々としていたのに、今日はその対応で必死・・・
といっても、無事終わったけど。
本当にネットって有難い。欲しい情報が見つかるときは・・・だけど
やり方はいろいろあるようだけど、参考にしたのはこのサイト。
ある1つのサンプル PHP5.2以前の環境でのjson_encode
このほか、Services/JSON.phpを取り込む方法もあり。
キュニナル!! PHPのバージョンが低くて「json_encode()」が使えないでござる
なるほど・・・
でもさ、本当は、バージョンぐらい上げてよ!と言いたい。
(まぁバージョン上げたら次はWarningばっかり出るようなことになることもあるんだけど)
このところの私は日本経済に貢献していると思う。
その1:食欲がとまらない・・・
まぁ、これはいつものことだが、「夏食べて、健康診断前に痩せる」
この間久しぶりにマクドにいって、ル・グランなるものを食してみたが、ありゃマズイ。バンズがマズイ。
あんなものフランス人は食べてるのか?って思ったけど、フランス行って食べた人の記事がネットに出てて、バンズはフランスのほうが数段オイシイと書いてあったので、やっぱりそうだよねぇ・・・とちょっと一安心した。
そうして、そのあとまたまた久しぶりにホカ弁に行った。
なんか、ガッツリ食べたくて、と鳥かつ丼みたいなのを買って帰った。
予想以上においしかった。予想が低めだったので、味的には標準なんだろうけど、ホカ弁の嫌いなところというか、外食で嫌いなのが、油。揚げ油が古いと、揚げたときの色も濃くて、マズそうに感じる。(まぁ実際マズイんだけど)
だけど、今回は色も薄くて、味も軽めでサクサク感が残っていたのでちょうどよかった。
久しぶりに、また食べたいと思う味だったな。
その2:MacbookAirを買ったがために・・・
仕事でいろいろ要り様になったので、MacbookAirの11インチ(型落ちな上、あとから気づいたが英語版キーボードだったらしい)を買ったのは前にも書いた通り。
まぁ、ここまではいいのだが、MBAにはいろいろないものが多い。有線LANポートもない。ディスプレイにつなぐコネクタポートもない。DVDドライブなんぞあるわけナッシング。
よって、それらを買い足すことにした。ついでにケースも買うとなると1.5万円ぐらい。
会社の先輩が言った。
「本当はiPadが欲しいのに・・・でもiPadじゃ開発できないんだよね・・・」
私も同じ口。
まぁいい。iPadの7インチ版が出たら即行買うぞ。
まだまだ経済に貢献できそうです・・・
七夕の日は、用事があってATCに行った。
朝は曇っていたのだが、ちょうどATCの中にいた真昼間はひどい雨になっていた。

そんな中、欲しかったリーボックの靴を買い、
阪急ベーカリーの全品105円セール中だったので、思わず総菜パンなど買ってみた。
(家に帰って食べたけど、それなりにおいしかった)
次にIKEAに行こうと思って、大阪港駅へ。
行ったら雨はあがってて、かつ市バスも5,6分待てば着くというちょうど良い時間だった。
そうして市バスで鶴町2丁目まで行く。
バスを降りてからは10分以上歩いてIKEAへ。
まさか、こんなに距離があるとは想定外だったが、まぁたどり着いた。

相変わらず混んでいるIKEA。
チラリチラリと商品を物色しながらひたすら歩く。
商品を買うつもりもなかったのだが、あの黄色い袋にはキッチリ色々入ってしまっていた。
そうして、ソフトクリームと飲み放題ジュースを120円で購入して、しばし休息。
私の荷物はすでに両手をふさいでいる。
そうしてつかの間の休息の後は梅田行きのバスに乗り、一路梅田へ。
梅田へは45分ぐらいかかる。
結構かかるのだが、仕方がない。
そうして梅田へたどり着いた私はソフマップに行く。
iPod touchのUSBコードを買いに行ったのだが、MacbookAir型落ち版が特価74,800円とあるではないか・・・
迷った挙句購入。
型落ちとはいえ、メモリ4GB、SSD256GBなら、75,000円は悪くない。
で、もうこれ以上買っても持ち帰れないよぉ~というところで買い物終了。
もういい加減節約します。
昨年は、アニメ「Tiger&Bunny」にはまり、
「ありがとう! そして、ありがとう!!」
を連発していた私だが、今年は、アニメ「坂道のアポロン」にはまってしまった。
これはもう、サウンドトラックを買ってしまうしかない!!
(もしくは借りる)
7/25には、別テイク&未収録版の「サウンドトラック plus more&rare」が発売されるそうなので、こちらも楽しみ。
(TVで初めて見たのが、すでに10話ぐらいだったので、放映済みはXXXで観ました。)
横浜でのコンサートにもいきた~~~い!!
スタッフ・関係者の皆さん、ありがとう!そしてありがとう!!
原作本もそのうち買います。
普段はpgAminを使ってSQLを実行しているのだけど、SQLファイルがデカすぎて、ファイルを開けない場合は、PSQLをつかうか、ファイルの中身を分散してSQLを流していくしかない。
ということで、PSQLを使ったSQLファイル実行。
コマンドプロンプトを開いて、cd等でpostgreSQLのpsql.exeのあるフォルダ(bin)まで遷移し、以下のコマンドを実行
psql -U yyy -h localhost xxx
ユーザ yyyのパスワード:(ここにパスワードを入力してEnter)
xxx => ¥i dump.sql
(xxx:DB名、yyy:ユーザID、dump.sql:SQLファイル名)
DBがローカルにない場合は、localhostの箇所をDBサーバーのIPアドレスに変えればよい。
この例の場合はdump.sqlをpsql.exeと同じフォルダに入れている。
終了するときは、
xxx => ¥q
でpsqlを終了する。
「Macは直感的」っていう人がいるけど、私にはサッパリだ。
iPod Touchを買って、手に持った瞬間、「電源ってどこ?」だったし、どうやって電源OFFにするのかも「???」だった。
Macにしても同じ。
マウスボタンが1つのほうがわかりやすい?
2つぐらいなら使いこなせるでしょう。
Windowsを使ったあとでMacを使うと、もう鬱陶しかった。
(家でMacだけ使ってた時は、全然そんなことなかったけど、仕事でWindowsを使い始めたら一変した。)
「な~んで、右クリックがないの!」
みたいな。
もう、マウスパッドの使い方なんて魔法にしか思えん。
でも、ショートカット覚えたら、ショートカットのほうが間違えがないし早い。
(Macってマウスジェスチャじゃなくて、ショートカットだと思う。)
なので、正直、「Macは直感的」って言ってる人は、Macをわかってないか、日本語の使い方間違えてるか、どちらかだと思う。
(私もわかってないけどサ)
そんな私だが、時流に勝てず、今Macを触っている。
というのも、会社でいよいよ「iPhoneアプリを作ってみるべし!」ということになり、私は今Macの使い方から勉強中。
PCをアクセスポイントにして、iPod Touchをインターネットに接続させる試みをやってみた。
というのは、Sofmapに、カメラ(RICOH CX3)と音楽プレーヤー(Sony Xタイプ)とVAIOを売りにいったとき、この手の無線機(といっていいのかな?)が並んでて、特価で980円で売っていたから。
まぁ、使えなくても980円ならええかな・・・
なんて思ってしまった。
家に帰って早速設定してみたが、いまいちうまくいかなかった。
パソコンのOSがWin7の64bitであったため、別途ドライバーをインストールすることに。
さらに、iPod TouchがGW-USNano2につながったものの、iPod Touchでインターネットに接続できない現象に。
そこで、ヘルプの「ブリッジ接続でアクセスポイントを立てる」を参照に、ブリッジ接続させると、iPod Touchでインターネットに接続できるようになった。
さぁ、あとは、本を売りにいくだけだい!
通常使うブラウザをOperaにしている。
Operaは、HTML5の対応が微妙だったり、マイナーなのでおそらくOperaでのレイアウト確認なんかしていないサイトが多かったりするのだが、それでも、Operaがいいと思うのは・・・
タブ単位で検索できる!!
タブをまとめられる!!
というところにある。
開発で利用しているFirefoxは、開発で使う分にはアドオンが追加しやすく使い勝手もいいので重宝しているが、やはりこの2点ではOperaに勝るものなし!と勝手に思っている。
1つ目のタブ単位で検索というのは、検索欄がタブごとについているため、「このタブはこの文言で検索した」というのを起動中ならばずっと残しておくことができる点が好きなのだ。
2つ目、タブをまとめられる点も、グルーピングしておけるのと、最小化させることができるという2点でプラス評価している。
それ以外でOperaの使い勝手はさほど感じないけれど、やはりこの2つは大きい。
Opera11で、なぜか起動時、1つ目(アクティブ)タブ以外のページが更新されず、起動後毎回全ページの更新をしていたのだが、それも12では解消されていた。
(Opera11といっても、家で使っていたものはちゃんと更新されているのに、会社のPCでは更新してくれなかったのが不思議。別に設定を変えているわけでもないのに・・・)
と、まぁそんなこんなで、Opera12快適です。(今のところ)
新たなVAIOを買ったのが春。
そして、夏モデルを見たら、春に買ったモデルの解像度アップ版があるではないか!
って、注文ボタンをプチっと押してしまった。
(あぁ、ボーナスが出たからって・・・)
その夏モデルがそろそろ届く予定なのだが、その前に、いろいろ整理。
その1:VAIO Fを売りに行く
今のVAIO Sの前に使っていたノートPCなのだが、デカすぎてVAIO Sに乗り換えたのである。
この機会に売ることに。
結果、40,000円で買い取ってもらった。(15万ぐらいしたのだよ・・・)
その2:ゲームソフトを売りに行く
ゲームソフトで引き出しが占領されつつあったため、やらないものを売りに行った。
10ソフトほど持っていき、全部で9,000円ほど。
買取価格100円とかは、やっぱり泣くなぁ・・・(せめて500円ぐらいにしてくれ)
そうして新たに、スーパーマリオ3Dランドを買って、またゲームソフトを増やしてしまったのだが、久しぶりにNintendo DSで遊べてよかった。
以下のようなテーブルがあったとして
【t_sample】
id,element,rank,…
1,’A’,1,…
1,’B’,2,…
1,’C’,3,…
2,’D’,1,…
これを
1,’A,B,C’
2,’D’
ってな感じで取得する方法
SELECT id
, ARRAY_TO_STRING(ARRAY(SELECT element
FROM t_sample a
WHERE a.id = b.id ORDER BY a.rank),',') elements
FROM (SELECT id FROM t_sample GROUP BY id ORDER BY id) b
ARRAY_TO_STRING:取得した配列をARRAY_TO_STRINGでカンマ区切りにする。
SQL文が少々複雑で面倒だけど、使い勝手はよさげ。
[編集メモ] 2017/3/29 タイトルと見栄えを修正